7/06/2013

Arowana making hurt to small one? or eating each other? : アロワナは小さなアロワナを傷つけるか、共食いするか。

25.Aug.2013
パール君の手が生えてきました。
今晩の写真ですよ。




今手をかじられると、また元の様に変な形になるので
一匹だけにしています。

色も、濃くなってきて藍底らしくなりつつあります。
全ての鰭がメタリック色に光っているんですが、写真じゃ判らないですよね。。。
議題がずれてきましたので、パール君の成長記録は独立したページにしますね。
じゃ、また。


11.Aug.2013
パール君の右手を手術しました。切取っただけですが。
これが、切除した右の胸鰭です。

そして、これが今朝のパール君。

早く、長くなって欲しい。
今度は、真っ直ぐだといいね。
1箇所で曲がってると思っていたけど、2箇所で曲がってたので、
バッサリ切って短くなっちゃいました。
どう生えてきても、次は切りませんよ。

パール君は予想通り、綺麗なアロワナになりそうです。。。



5th.Aug.2013
藍底過背金龍の パール君です。
これは、昨日購入した VIP Blue Base のパール君です。
全身メタリックカラーの藍底です。
特に鰭は全てメタリックカラーです。
ここ何日かで鰭のメタリックは消えると思いますが、1~2年後くらいに鰭は金色に
なると思います。  
右手がベトナム戦争で負傷し不自由な事から、ドンキなみの激安でした。
約1年ぶりの大ヒットの予感がします。。。。

これが、昨日。 水槽に放した直後。
鰭のパールカラーのようなメタリック色判りますか?


これが、今さっき。
まだ、凄く小さいです。
Imperial の魚は幼魚時に小さな魚ばかり与えていると思うんです。
ジャイアントミルウォームに反応しない魚が多いです。
でも、パール君は1日でジャイアントミルウォーム食べてくれました。


パール君も、我が家のアロワナ紹介 No.11辺りで紹介しますね。
小さいアロワナを誰も苛めないですよ。パールくんでした!!
じゃ、また。。。


14.Jul.2013
アップデートしますね。
藍底過背金龍のショートです。

だんだん、体型が短くなってきました。
見てください、誰も彼を苛めないですから傷つきません。

餌だって、誰よりも早く捕食しますよ。
ただ、大きいのが ダー って突っ込んでくると波に揉まれちゃいますけど。。。
今、アロワナの総数が18匹となったので 我が家のアロワナ紹介
10/18 あたりで紹介しようかと思います。
まだ長い、長い道のりです。


ね、ちょっと短くなったでしょ。
では、また。。。



6th.Jul.2013
アロワナは小さなアロワナを傷つけるか?
という議題です。

我が家では嘗て、63cmのアロワナと 10~12cm位のアロワナを混泳させた事が
有りますが、全く ”いじめ” のような事はありませんでしたし、
大きさが違うので争いになる事もありませんでした。

今回小さなアロワナを部屋の水槽で混ぜてみましたが、やはり全く喧嘩になりません。
むしろ、小さなアロワナは大きなアロワナを ”お父さん” の様に信頼しているように見えます。
よく、”混泳させるには同じサイズの魚で。。” と書いてありますが
僕は違うと思っているんです。
少ない数の混泳には違うサイズ同士が良いと思うんです。
まあ、2~3年もすれば同じようなサイズになる訳なんですが。。。。


現在の部屋の水槽です。
小さいのは大きいのを慕って泳いでいるように見えるんです。


アロワナが共食いしたビデオとか有れば、是非見てみたいですが、
僕は他の肉食系古代魚の類と同じで、”アロワナは共食いしない”
 ”サイズが違うアロワナとは争わない” と思っています。

ハノイでは、大きな水槽に違うサイズで 2匹で飼っている人も何人もいますね。
同じサイズは絶対ダメだと思いますが。。。

さて、如何なもんでしょうか。
では、また。。。



7/03/2013

Greatest Breeder of Arowana Mr.Mang Long (Aquarama 2013) : 尊敬するベトナムの偉大なる アロワナブリーダー (マン・ロン さん)

こんにちわ、今日もお昼休みの投稿です。

ベトナムの、偉大な功績を残しているアロワナ育成者のマン・ロンさんの
紹介です。

アクアラマ (シンガポール) 2011年、2013年連続で グランドチャンピオンの座を
射止めています。
非常に物静かな方で、家族を本当に大切にしておられる方です。
僕が、最も尊敬するブリーダーでもあります。

マン・ロン さん。2011年グランドチャンピオン

2013年グランドチャンピオン


今年2013年は ロビンでの優勝fでした。


ご家族の方と。


Royal Arowana Farm (CITES) のオーナーでもあり、
現在 ベトナム国内 7店舗のアロワナショップ (Ca Canh Hong Anh Group)
を経営しています。

僕が、ホーチミン在住の頃は会社のすぐ近くに ”Ca Canh Hong Anh" が有りましたので
いつも仕事帰りに魚を見に行ってました。

日本のショップの方も、ローヤルのアロワナをベトナムから仕入れては如何でしょうか。
現在も綺麗な魚を出していますが、ここ数年の間にもっと綺麗な魚を
世に出すに違いありません!! (親魚をマレーシアに送ったの知ってますから。。。。)
気になる方は、YOUTUBE で "Royal Red Devil" とか ”Royal Gold Bar" とか ”Royal Ruby Red"
と入力すると何かしら出てくる筈です。

上の写真は、arowana.com.vn からの転載です。(注意された場合は、削除いたします。)

アクアラマの様子は以下、アドレスですので皆さんも見てください。
http://www.arowana.com.vn/forum/f72/hong-anh-vo-dich-aquarama-2013-a-179773.html

では、また!!















7/02/2013

Typical Pettern of Short Body Arowana (3 of Standard) : 代表的なショートボディーアロワナのパターン紹介

09.Aug.2013
僕の持ってる4種類のショートボディーです。
今日も、お昼休みの投稿です。

1番目、”猫背”タイプ の紅龍



2番目、”背むし” タイプの藍底過背金龍 (このタイプが通常は一番高額)



3番目、”短足” タイプの 藍底過背金龍。これが一番小さいヤツ。



そして、これが4番目 ”小人” タイプの紅龍。(このタイプは、極端に少ないです。)
全身詰まった体型で、右側のがそうです。


以上が、代表的なタイプだと思います。
上のビデオの魚を死なせない限りは全てアップデートしますので
また、ご覧になってください。

じゃ、また。。。


02.Jul.2013
こんにちは。
今日は、代表的なショートボディーアロワナの その他のパターンの紹介です。
 1番目、2番目は ”我が家のアロワナ紹介 7/15 と 8/15” で見てください。

1番目に紹介した7/15 は、典型的な ”せむし” タイプ。
2番目に紹介した8/15は、上半身が詰まったタイプ。"猫背” タイプ


コレが、3番目の真ん中・下半身辺りで詰まったタイプです。”短足”タイプ。

子供の頃。




4ヵ月後。

 でもコレは、上のビデオは僕の魚ではありませんが。。。


大体、大きく分けて本当の奇形以外は 上記の3パターンだと思います。
更に選ぶ上で大切なのが、全体的に詰まっている事をお勧めします。
部分のみで詰まっているのは大きくなるとあまり短くならないんです。
鱗の間隔がほんの少し全体的に詰まったのが、だんだん短くなる魚です。

ネットで言われているような "内臓障害” などと言うのは、全く信じていません。
”せむし” の人に内臓障害があると思いますか?
この手の魚は全体の1割近く生まれてくるんですが、死亡率が高く99%近くは
ヨークサックを残したまま死ぬとファームの方から聞いたことが有ります。

内臓障害を持った奇形の子供が、店に出回るまで生きると思いますか?
僕はそんな事は無いと思うんです。

一度飼ってみると判ると思いますが、この手の魚は凄い食欲旺盛で
何でもモリモリ食べます!!

そうでなかったら、生き残れなかったと思うんです。
寿命は余り判りませんが、当地ハノイでは15歳位のショートは結構いますね。

では、また。。。




7/01/2013

New Arrival Fish in Hanoi Vietnam : ベトナムハノイの新着魚情報

I 皆さん、こんばんわ。
ブログのアップをしたいんですが、仕事が忙しくて思うように行きません。。。。
書きたいことは、山のように有るのですが、ご覧になって下さっている
方々に申し訳ありません。

今日は、ハノイの新着魚の紹介です。
1番目、日本ではお馴染みの アルビノコロソマです (Albino Red Bellied Pacu)
です。

当地でも、食用として盛んに養殖されています。
僕もこの魚の揚げたヤツは大好物です。
身は真っ白で柔らかくすごく油が乗っていて、日本で言うと
マナガツオかエボダイ って感じです。

アルビノの観賞魚としては、日本より高額で1匹150ドル位しています。
まあ、養殖が簡単なアルビノの場合直ぐに値段は落ちると思います。
シルバーアロワナのアルビノだって2,000ドル位していますが、
3年くらいで50ドル以下になると思っていますよ、
だって、アルビノプレコやアルビノのポリプテレスセネガルが何百万円もしていたんですから。
今じゃ、300円位ですか。

では、これがアルビノコロソマです。



すごく大きく育ちますし、アロワナのお供には良い魚だと思います。
でも、日本の方が安いですね。

次は、藍底過背金龍です。
すべてのアロワナの価格が、ここ1,2年位で半値以下になってますが、
藍底はあまり下がっていません。
今年は下げ止まり、価格上昇といった感じも有りますが、
マレーシアの養魚場数は現在1,200軒以上あるので安いアロワナの
勢力も中々収まらないでしょうね。
その殆どがCITES のライセンスを持っていないので、その魚達は
ライセンス有りの、しかも殆どシンガポール養魚場のブランドとなってしまうのですから
品質にばらつきが有る訳ですよね。
そもそも、一回の産卵の全てのアロワナが綺麗になる訳ではないですし、
その事が判っているから、日本では1匹ずつ選別しているんですよね。
間違っても 日本の業者は一回の産卵分全て輸入しているとは思いません。
まあ、紅龍ではあるかも知れませんが。。NIWAN みたいな。。。赤くはなりますから。。

でも、細枠の藍底は何時まで経っても良いです。
なにか、伝統的というか本物というか、そんな感じですね。
どうぞ、ご覧下さい。
今時の過背金龍とは違いますが年数を経たなら、この金色は
一番濃い金色になるんですよ。僕が大好きなのはやっぱり藍底ですね。
久しぶりのハノイ入荷です。



実は、1匹だけショートボディーが居て悩んだ挙句購入しました。
凄く可愛いですので、近日中にアップします。
僕の夢だった細枠藍底のショートを遂に入手しちゃいました!!

では、また!!










6/26/2013

Introducing My Arowana (8/15) Short Body Super Red : 我が家のアロワナ紹介(8/15) 紅龍ショートボディー

25,Nov.2016
あれから、3年半経ちましたよ。

写真だけアップデートしますね。
現在50㎝くらい。




















26,Jun.2013

今晩は。
今日は初めて日本以外の国の方々が、このブログの閲覧人数トップとなりました。
毎日ほんの少しの方々がご覧くださっているようです。

ロシアから閲覧頂き、有難うございます。

さて、今日はショートボディーの紅龍の紹介です。
我が家の飼育アロワナ紹介(7/15)で書かせてもらいましたが、
”ショートボディータイプのアロワナの選び方として、
幼魚の時にはあまり極端に変形している魚は避けたほうが良い。”

これが、見本のような魚です。
昨年10月です。本当にショートボディー?って感じですかね。。。



これが、今年1月です。

まだ、普通っぽいです。



これが、今年2月。。ニワンと戦っている勇姿です。
でも、ニワンも結構ケンカ強いからな。。。。




あんまり赤くなっていませんが、今はこんな感じですね。
もう少し経って、一時帰国したらアップデートしますね。

ロシアからご覧頂いている、アロワナファンの皆さん、
本当に有難うございます。

出来るだけ、興味深いブログを作っていきますので
末永くご覧になってください。

では、また。。。。

6/22/2013

Introducing my Arowana (7/15) Short Body Blue Base : 我が家のアロワナの紹介 7/15 ショートボディー 藍底過背金龍

なんとなく、そろそろハノイから異動になる予感がして来ました。
社内でそういう雰囲気なのです。。。。
今度は何処に異動なのかな、。中東かな。

でも、何処に行ってもこのブログは続けますからね。

今日は、僕が初めて購入したショートボディー藍底金龍を紹介しますね。


これが、購入直後 2012年4月30日 です。 体調約10cm
至って、普通のショートだったのですが。。。



これが、2013年2月10日にフィリピンへ一時帰国した際の映像です。
どんどん、体型が変わってきました。20cm位です。




そうなんです。
ショートボディー アロワナは成長するに連れて、どんどん体型が相対的に
一層短くなっていくんです!!

ほんの少しの奇形(?) でも、成長と共に奇形の度合いが大きくなるんです。
魚が小さい時期に購入を考えている方は、
はあまり変形しているのは避けたほうが良いかも知れません。
でも、大きい魚は高価ですから、やはり幼魚で購入したほうが経済的ですね。

他にも、ショートボディー2匹居ますので、我が家のアロワナ紹介 No.8, No.9 で
紹介しますね。

これらの魚での繁殖は全く考えていませんが、
どういう風に成長するのか、またアップデートします。

では、また。。。



6/19/2013

Most Effective Medicine for Arowana Desease : アロワナの病気に効く薬

今回は、アロワナの病気に凄く効く薬の紹介です。
ヒトに使う薬をここ7,8年 色々試してきました。
病気とは言っても、実際には我が家の魚は水替えを毎日行っていますので
大病はしません。

擦り傷が殆どですが、お店の人に勧めると絶大な効果があるというのが
下の写真、APIでも売っている Erythromycin です。

右は、薬局で売っている物ですが さすがにAPIさんの 1/10位の価格です。
薬局で買った Erytromysin 500mg タブレット 1粒を水に溶かして200Lに
一粒の割合で投与します。

毎日水を交換して不足分を投与して3日間で治らない病気は今のところ無いですね。
ケンカで目が傷ついて白くなったのも24時間で治っちゃいました。
まあ、早期に怪我を発見しなければならないのは当然ですが。。。
今僕の行きつけのショップでは、白点病・立鱗病・ポップアイ なんかコレだけで全部
治してるもんな。
どうも、これは早期であれば エロもナス・カラムナリスにも効き目があるようですよ。

逆に、薬局ではエイズの抑制剤として知られている高価な Azithromycin は
”ランボー”に使用しましたがあんまり効果が無かったですね。
1日目は激変するんですが、また直ぐに元に戻っちゃう。。。。


なんかの、ブログで見たんだけど熱帯魚用の薬なんて”おまじない”か
”気休め” 程度の効き目って書いてあったけど、僕もそう思いますよ。
熱帯魚用の殆どの薬なんてきちんと臨床試験をして動物用薬品とかの
認定を取っている物とは訳が違って、
それは売れさえして、特にアロワナの場合は安全であれば
効果は無くても良い物ですから。


餌だって、人間が食べられるものは色々試したり・与えたりしたし、
薬も自分が買ってきたものは殆ど水槽に入れてみました。
結論として人間に与えられる物はアロワナには全て与えられる物と思っていますよ。
ただ、それをアロワナが食べるか否かは別として。。。。
よく、あれは大丈夫とかコレは駄目とか、書かれている
ウェブサイトを見ますが、何でも大丈夫ですよ。ホント


皆さんも色々試してみてくださいね。
じゃ、また。。。。