4/21/2013

Arowana Shop in the Market Vietnam : ベトナムのアロワナ販売店舗

ついでに、今日はもうひとつ。。。
昨年8月頃から、アロワナの価格が急落し始めました。
今では、激レア級の魚ですら 当地では1,000ドル程度です。トホホ。。。

並みの紅龍・過背金程度なら、300~500ドルですかね。。。。
もう、市場の金魚屋とかでも紅龍売ってるんです。


見てください、もう肉野菜と並んでますよ。
じゃ、また。。。。













Swim Bladder Arowana Blue Base (Recover) : 転覆病 藍底過背金龍 (アロワナの紹介 6/15)

18.Jun.2014
This is last month My Swim Bladder Blue Base Arowana 
up-datedVideo.

Very sorry, i had inform last introduce this fish as female...
But, this is exact Male Fish....
The male fish fighting with male and fight for supremacy in 
their demarcation or Territory.....

Please watching this video.


On going getting color blue now.
Good Night!


28.July.2013
アップデート 転覆病 アロワナ。
やはり、予想通り鱗の回復に時間が掛かっています。
鱗の外輪の形は元通りになりつつあります。
金色に発色するまでは、更に3ヶ月くらい掛かりそうですね。
コレが、今日の状態です。




尾鰭は、曲がってしまいましたが元通りの大きさになりました。
ラフレシアの福井先生が見てくれたら判ると思いますが、
まず間違いなくメスだと思います。
オスとして鰭が大きくなるのは、こんな1年半位の魚じゃなくて7~8才になってからです。
福井先生が仰る通り、僕もオス・メスはお尻の穴以外では判断できないと思いますよ。

確かに、オスは年取ると胸鰭は長くなるんですが繁殖適齢期の後半戦以降ですよね。
この魚にかんしては顔つき見ても、卵を咥えるとは思えません。

でも、オスだったりして。。。。
それは、それで良いですよ。

凄く、人懐っこい魚で一番好きな魚です。
腹減ってるだけなのかな。。。

じゃ、また!



10.Jun.2013
これが、6月10日 の状態です。
鱗を10枚ほど抜きましたが、やはり皮膚まで火傷していました。
これまた、ショック。。。。


本当に綺麗なメスの藍底なのですが残念です。
完全完治するまでには 6ヶ月は掛かりそうです。。。

また、アップしますね。
では、また。。。



28.April.2013
1週間経ちましたので、アップデートしますね。
これが、4月28日の状態fです。
僕の大好きな藍底の一匹で、将来が一番楽しみな魚です。
これから鱗を抜きますが、どうも鱗の下まで火傷してるみたいなんで
半年くらい掛かるかもしれません。。。ショック。。。
また、アップデートしますね。
では。また。。。



22.April.2013
そんで、昨日の状態です。

この時点で餌をやると、食べます。
でも、またひっくり返りますので1週間程ライトを消して暗くしたままで、
徐々に水を増します。(調味料濃度が薄くならないように追加しながらです。)

これ、本当にゾクゾクするような綺麗なサカナなんでアップデートしますね。
それでは、また。


21.April.2013
仕事が忙しくて、暫くブログのアップデート出来きませんでした。
ラッキーな事に自分の過背金龍の中で、3番目に綺麗な藍底が転覆病になりました。
アロワナの紹介6/15です。
混泳させようとして、失敗しました。。。本人すごくショックだったんだと思います。

見事な転覆ぶりでしょ。


これが、Step-1 です。注射器で2日に一回くらい浮き袋のガスを抜きます。
注射針は抜かずにシリンダーだけ抜き変えて2~3回抜けば、完全に
魚は沈みますよ。
水槽の底をヒロヒロと泳ぎますよ。


手術しないで治せるんですよ。ベトナムのお店の魚預かって治してきました。
3匹助けて、1匹死にました。。。

1.水温を上げる。35℃以上 (たぶん、EHEIM じゃ無きゃ上げられない)
        実際には、40℃近くまで上げてます。
  (アロワナって40℃で2週間位は全く問題無いんですよ。)

2.時間が経って、エビ反ってしまったら注射器で浮袋の空気を抜く。
  2日に1回くらい10日間くらいかな。

3.ある程度体が真っ直ぐになったら、
  水を少なくして浮いてきてもエビ反らないようにする。

4.一般的な調味料を入れる。(700g/100L水の割合) 何でしょ。塩ですかね。

5.サカナに良いとされるエキスを入れる。何でしょ。ブッラクウォーターですかね。
  以上で、1~3週間です。十分に体力が回復できている状態です。

6.伝統的な調味料を入れる。浅草で良く売ってるヤツですね。
  (日本人なら誰でも判りますね。そう、金魚に効くという。。。。)

経験上、1~6番まで、全て揃わないと治んないです。
6番に関しては、一味じゃ効きませんよ。


下が注射器で浮き袋の空気を抜く場所ですね。
斜めに、体の中心に向かって打ってください。
浮き袋を貫通すると ”スッポッ” と抜けるので判りますよ。











3/12/2013

New Arrive Datnioides Pulcher (11.March) : 本シャムが入荷しました。ベトナム産ダトニオです。3月11日

11.Jan.2016
期待にお答えして、昨年のYOUTUBE  ベトナム タイガーです。
やっぱり、まだかなり居ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ouQPq9ou3v4





12.Mar.2013
本当に久々のダトニオ (メコン産) です。
前回の入荷から4ヶ月経ったでしょうか。
本当に少なくなっています。。。。値段も更に上がって2,000ドルです。

でも見てください、本当に綺麗でしょ。
バンドが腹部近くまで太いです。メコン産 ダトニオはタイ産とは
明らかに違うと思いますが。。。



でも、値段からして僕だったら ミクロレピス(リアルバンド) の綺麗なヤツで 十分です。
(フィリピンからの前の投稿のリアルバンド見て下さいね。)
このサイズからして長くても10年位しか生ないですから。。。

じゃ、また!!!


6月9日(2013年) です。
久しぶりにハノイにメコンタイガーが入荷しました。
アップデートしますね。



価格の方は、40Tr (ボンモイ チュウ) との事ですので 1,900ドルです。
もう繁殖させない限り永久に値段下がんないですよ。
全く居ないんだから。。。。。

居る所知ってるけど、ベトナムの猟師さんがシャカリキに頑張っても採れないんだから
採れないんだろうな、きっと。
どこかのサイトで見たけど小さなシャムは大きくなるまで育ててるって
書いてあったけど、ベトナムなんて大きくても小さくても 1,500ドル以下じゃ買えないんだから、
漁師さんがキープしてるとは思えないな。。。

そう言えば、数年前にシャムのショートボディーが入荷していた様です。
写真貰ったんでご紹介しますね。




じゃまた、新しいのが入荷したらアップするから待ってて下さいね。





2/26/2013

Memory of the Philippines (Datnioides Microlepis) : フィリピンでの思い出 (ダトニオ リアルバンド)

帰っては来たくありませんでしたが、フィリピンからベトナムに戻ってきました。
今回も 沢山の想い出が出来ました。
色々投稿したいのですが このブログを見て下さっている方に失礼なので、
やはり魚の話題にしますね。

今回は、1度だけ フィリピンの熱帯魚店が集まっているPasay市 (パサイ市) の
 Cartimar (カルティマ) という市場に行ってきました。
(いつもは、帰国毎に 3~4回は行っています。)

これが、ジャイアントグラミーです。50cm 以上は有りました。
前回はアルビノではない物が他に2匹居ましたが、とても綺麗でしたので
売れてしまったのだと思います。すんごい迫力ですよ、これは。。。
全くアロワナ以上の迫力です。
お姉ちゃんは、写真撮っちゃダメと訴えていましたが。。。



これが今回の帰国で一番綺麗だった魚です。
ダトニオイデス ミクロレピス 30cm (リアルバンドですね。)
カルティマのPET CITY2階にいました。ヘタな 本シャムなんかより、ずっとずっと綺麗ですね。
こういうのが、本当に価値のある魚だと思います!!

日本の悪徳業者だと ”本シャム!!” とか言っちゃって売ってそうですね、完璧に。。。
ハノイの駄菓子屋のオヤジ並ですよ日本の業者は。。。
約4万円でしたが、本当によく泳ぎ回るし、非常にお買い得な1匹だったと思います。
(でも、私はアロワナしか買いません。4万だしたら マレーシアで 藍底過背買えちゃうもんね。)






では、また。。。( ̄^ ̄)ゞ



今日は、フィリピンで僕が’良く行くお店の紹介です。
1軒目は、熱帯魚屋さん。 
もうかれこれ10年位 通っています。
グリーンヒル (Green Hills) の ペットゾーン (Pet Zone) です。
2月に フィリピンに帰った際に 水槽掃除用のプレコ(でもちゃんとした高級魚。)を買った際に
魚を選んでくれました。



すごく可愛い女の子です。 ピザもご馳走してくれました。
これは、その時鳴いていたツノガエル。ツノガエルって鳴くんですね。。。。



次は、僕がすごく気に入っているギョーザ屋(?) さんです。
ここも、10年以上通っています。
同じくグリーンヒル (Green Hills) 蘇州飯店 (SUZHOU DIMSUM)です 、
静かな住宅街にある隠れた名店で数名の日本の方に紹介しましたが、
皆2度3度と足を運んでいます。
韮とひき肉の水餃子がお勧めです。



本当にここの餃子は美味しいんですよ。
機会が有れば皆さんも食べてみてください。
住所は、マンダルーヨン市(グリーンヒルズ) マビ二通りです。
全長1km程の短く・安全な通りですので日中は徒歩で
のんびり行くのが良いかもしれません。



 
では、また。。。。

1/21/2013

Arowana in Vietnam : ベトナムのアロワナ紹介

2013年6月16日です。
初めて、気付きましたがブログってページの上にアップして行くものなんですね。
気付かずに申し訳なかったです。。。

今日は、今まで見た写真の中で一番綺麗なアロワナの写真です。
arowana.com.vn の ギャラリーの中に有りますよ。
藍底過背金龍です。写真の当時は7歳だったとか。。。
憧れの魚です。



ね。綺麗ですよねコレ。


次は、高背金龍です。5月に700ドルで売り出されて、1日で売れました。
凄く欲しかった魚なんだけど、電話したらベトナム語しか通じずにダメでした。

気になる方は、arowana.com.vn を見てください。 魚の販売価格も判りますので
楽しいですよ。
では、また。。。



2013年1月21日です。
皆さん、今晩わ。
このブログの閲覧して下さった方々は、現在のところ17名の様ですね。
ご覧になって頂いた方々にお礼を申し上げます。

さて、今日はベトナムの綺麗なアロワナを幾つか紹介します。
もちろん、日本には沢山綺麗なアロワナが居るのを知っていますが、
ベトナムも龍の国らしく、綺麗なアロワナが沢山居るんですよ。
シンガポールよりは、綺麗かなと思います。

以下ビデオクリップです、ご覧になってください。

Bukit Merah Arowana Holdings 産、ゴールデンヘッドのショートボディー3歳です。

日本には馴染みが無いかも知れません。
自前調達のみで信頼できるファームのエルキンドレッド3歳です。
私も小さいのを2匹買いました。体型が良いのが多いです。


これも日本には馴染みが無いと思います。
深い赤色で有名なヘンキーです。私は体型でエルキンドを選びましたが
こいつは別格です。価格も別格でした。。。笑


販売していた、Bukit Merah Arowana Holidings 産 24K ショートボディー過背金龍です。
Bukit Merah 産は大きくなると”PL” さんの魚よりも濃い黄色でずっとずっと綺麗です。
これは、まだ小さいです。



下のは非常に好きな魚だったのですが、今はRoyal Farm の繁殖用魚として
マレーシアのファームに行ってしまいました。
痩せているので、繁殖向きですね。





これが、一番綺麗です。 こんな金色見たことがないです。
まだ売れていません。価格が高くなると困るので今はファーム名は内緒です。
Premium クラスは全数こんな風になります。ただ、入荷数が極端に少ないんです。。。      
これが、現在 1歳6ヶ月でオスだと思います。心が揺れている1匹です。
(本当は、4~5歳位のオス欲しいのですが。。。。)




日本に比べると劣る気もしますが、ベトナムの魚もそれなりに綺麗だと思います。
どうでしょうか。

では、また。。。



下の魚を購入してしまいました。
しかも、たったの1,000ドルで。。上の悩んでいたヤツが1,600ドルだったので
激安です。




コレは、我が家のニワンとショートボディーの喧嘩です。
迫力あるでしょ。25cm位の頃。



これは、ゴールデンヘッド? まあ、こんな所ですかね。


また、良いのが居たらアップしますね。
じゃ、また。。。

1/20/2013

Nutritional value of Feeder for Arowana's : アロワナの餌の栄養価について (飼育魚の紹介5/15)

今日のハノイは幾分暖かくなりましたが、
先週は夜間の気温が日中8℃と 沖縄より南に位置しているのに信じられない
寒さでした。(まぁ、毎年ですが。。。)

今日は、アロワナの餌についてです。
下の表が、ネット等で調べた餌のタンパク質量です。
実際には栄養価ではなく、訳あってタンパク質と脂質だけでスイマセン。


活きエサの蛋白質量 (重量比)脂質量アミノ酸量 (蛋白質 x 16.5%) %
Live Feeder's Protein  (%) Fat (%)  Amino Acid (Protein x 16.5%) %
エビ (Prawn)
20
0.43.30
金魚 (Feeder Fish)
18
2.52.97
ジャイアントミールウォーム
(Super Worm)
1915.13.14
カエル (Frog)
14
0.42.31
ムカデ (Centipede)
10
1.4
1.65
ミミズ (Earth Worm)
10
2.11.65
コオロギ (Cricket)
22
5.73.56


ドジョウ(Loach) を 忘れましたので、追記します。
Loach : Protein 16%,  Fat 1.2%.
ただ、その他ビタミンが豊富なので、やはり最高の餌の部類に入るようです。
我が家の魚はあんまりドジョウ食べないけど、以前食わせた時に直ぐに体色が
変ったのを覚えています。次の日にはいつもの体色になってましたが。。。


アロワナを飼育する上で、非常に重要となるのは水の管理ですかね。
水の中の何が、総窒素量(NH3,NH4,NO2,NO3)に関係があるかというと、
餌(排泄物中のアミノ酸) と魚の体表面からの排出物です。

1.アミノ酸量 = アンモニアと窒素酸化物の総量。
2.一般的にタンパク質量の16.5% がアミノ酸。
3.餌のうち、魚の糞尿として排泄される量は50%。
4.餌を与えなくとも、魚自体の粘液等から通常与える餌の量の25%は排出される。

10gのジャイアントミールウォームを与えると、
10g x 15.1% タンパク x 16.5% アミノ酸 x 50% =0.126g 総窒素分(T-N) が増えるという事です。
1000Lの水槽だと、総窒素量が0.126ppm 増えるという事です。

NH3,NH4,NO3 は曝気(エア-) とバクテリアによって全てNO2に変換されます。
この最後に残ったNO2が、フィルターと通気によって処理できない厄介者なんです。
排水処理施設だと、無酸素状態の水槽で嫌気性バクテリアを増やして処理をするんですが、
水槽の水に嫌気性バクテリアを増やす事は出来るはずがないですし、そんな事したら
硫黄成分が増えてドブ腐くなってしまいます、水を腐らせてしまうんですね。
(自然界ではこれらを植物とか泥中のバクテリアとかが、せっせと処理しているんですね。)

ら、きちんと水換えをしなくてはならないんです。
また、50%排出されている糞は水質の悪化を防ぐため直ぐ取り除く事が大事なんです。
これで総窒素の増加を抑えることができます。

さて、また餌に戻ります。
じゃ、どんな餌がアロワナに良いかというと、良い水質を保つために低タンパク質、
太らせないために低脂肪という事なろうかと思います。
(魚が小さいうちは 高タンパク質性の餌が必要と思いますが、とりあえず総論として。。)

だけど実は、コオロギもジャイアントミールウォームもさほど変わらないと思って
いるんです。両方共それなりに脂っこいですよ。表を見て下さい。

私の場合それでも、餌は殆どジャイアントミールウォームです。
産卵している魚も、100% ミールウォームです。
大切なのは、餌を与え過ぎない事(太らせない事) だと思っていますが、
どんなもんでしょうか。

1週間に ウォームを 5,6匹 食べていれば寿命まで生きると思うんだけど。。。
実際にはそういう事をした事がないので何とも言えません。。。(^O^)
知っている方が居れば教えてください。
私が知っているのは、1週間に2匹のウォームで2年生きているアロワナですが
どこまで生きるのか分んないです。今もその様に飼育しているとの事ですので
また情報アップデートしますね。死んだとか、生きてるとかを。。。。笑

餌の話のついでに、飼育魚の紹介 5/15です。
(2/15 と3/15 は小さいので後回しで、スイマセン。)
日本で言うトコロの藍低過背金龍です、当地では単に Blue Base です。
”なんだ!ミールウォームじゃないじゃないか!!” という方も居られると思いますが
”基本” はミールウォームです!!


ムカデも、低脂肪・低タンパクですから。。。笑
では、また。

追記しますね。
エビ・魚餌のような高タンパクの餌を与えると、排泄物の中のタンパク質も高くなるので
頻繁に水を変えなければならない。。。という事もいえるかもしれません。
このところ、生きエビばかり与えていたのですが、総窒素量が大分高くなりましたよ。
やっぱり、基本は虫餌ですよね。

1/16/2013

Datnioides Pulcher MEKON (Vietnamese) : シャムタイガー(ベトナム産)

2016年 1月7日
ベトナムではプルケールなんて、保護していないよ。
誰も保護していないし、そんな保護団体なんかないですよ。

捕りたければ、カントーに行って、そこからバスで1時間くらい
メコン川を上れば捕れる。

一番早いのはカントーに行って、アロワナショップのCong Anh に行けば
200匹くらい在庫してますよ。



2015年12月30日
駄菓子屋のオヤジ、相変わらずベトナムタイガー
大量に保有してるみたいだ。。

つい最近 YOUTUBE アップロードしてる。
https://www.youtube.com/watch?v=G69xzH8-fcE





2013年1月16日
今日は、当地ベトナムのダトニオイデス (シャムタイガー) の紹介です。
ベトナム南部のHong Ngu という町のメコン川上流部  (メコン地区) の
ダトニオです。
ここの下流域は、フォーバータイガーとメニーバタイガーが居て、
トンボ網で1日に5匹位採れました。
日本では本シャムと言っていますが、当地ベトナムではシャムタイガーとは完全に区別されて
います。
バンドのバラエティーに富んでいる点、体高が高い点、一番の違いは真ん中のバンドが
下腹部まで太い事です。
下の写真みて下さい。














インターネットで ”Ho Mekon” ”Tiger Fish" と入力するとベトナムタイガーの映像もしくは
記事が出てきます。
色と体高では、間違いなくタイ産より上です。
でも、当地でもタイ産の方が高価です。輸入品という事でしょうか。。。

昨年3月までは、ネットで月に5,6匹 販売されていましたが現在は1ヶ月に1匹位しか
見当たりません。価格も現在1500~2000ドルとなり、普通の紅龍の倍以上です。
そんな値段でも2日ないしは3日以内に買い手が付きます。

これは、ハノイの駄菓子屋のボッタクリビデオです。
追いかけて撮っているのがメコン産です。右上のはやはりタイ産でした。
4本バーはメコン産のバラエティーとの事。。。ホントかなこのオヤジ。


これは、去年の6月にハノイに入荷した物。約1700ドルでした。
高くて手を出す気になりませんでした!!!
でも、本当に綺麗です。
判りますか?タイ産との違い。




それでは、また。
ありがとね。。見てくれた人。