6/22/2013

Introducing my Arowana (7/15) Short Body Blue Base : 我が家のアロワナの紹介 7/15 ショートボディー 藍底過背金龍

なんとなく、そろそろハノイから異動になる予感がして来ました。
社内でそういう雰囲気なのです。。。。
今度は何処に異動なのかな、。中東かな。

でも、何処に行ってもこのブログは続けますからね。

今日は、僕が初めて購入したショートボディー藍底金龍を紹介しますね。


これが、購入直後 2012年4月30日 です。 体調約10cm
至って、普通のショートだったのですが。。。



これが、2013年2月10日にフィリピンへ一時帰国した際の映像です。
どんどん、体型が変わってきました。20cm位です。




そうなんです。
ショートボディー アロワナは成長するに連れて、どんどん体型が相対的に
一層短くなっていくんです!!

ほんの少しの奇形(?) でも、成長と共に奇形の度合いが大きくなるんです。
魚が小さい時期に購入を考えている方は、
はあまり変形しているのは避けたほうが良いかも知れません。
でも、大きい魚は高価ですから、やはり幼魚で購入したほうが経済的ですね。

他にも、ショートボディー2匹居ますので、我が家のアロワナ紹介 No.8, No.9 で
紹介しますね。

これらの魚での繁殖は全く考えていませんが、
どういう風に成長するのか、またアップデートします。

では、また。。。



6/19/2013

Most Effective Medicine for Arowana Desease : アロワナの病気に効く薬

今回は、アロワナの病気に凄く効く薬の紹介です。
ヒトに使う薬をここ7,8年 色々試してきました。
病気とは言っても、実際には我が家の魚は水替えを毎日行っていますので
大病はしません。

擦り傷が殆どですが、お店の人に勧めると絶大な効果があるというのが
下の写真、APIでも売っている Erythromycin です。

右は、薬局で売っている物ですが さすがにAPIさんの 1/10位の価格です。
薬局で買った Erytromysin 500mg タブレット 1粒を水に溶かして200Lに
一粒の割合で投与します。

毎日水を交換して不足分を投与して3日間で治らない病気は今のところ無いですね。
ケンカで目が傷ついて白くなったのも24時間で治っちゃいました。
まあ、早期に怪我を発見しなければならないのは当然ですが。。。
今僕の行きつけのショップでは、白点病・立鱗病・ポップアイ なんかコレだけで全部
治してるもんな。
どうも、これは早期であれば エロもナス・カラムナリスにも効き目があるようですよ。

逆に、薬局ではエイズの抑制剤として知られている高価な Azithromycin は
”ランボー”に使用しましたがあんまり効果が無かったですね。
1日目は激変するんですが、また直ぐに元に戻っちゃう。。。。


なんかの、ブログで見たんだけど熱帯魚用の薬なんて”おまじない”か
”気休め” 程度の効き目って書いてあったけど、僕もそう思いますよ。
熱帯魚用の殆どの薬なんてきちんと臨床試験をして動物用薬品とかの
認定を取っている物とは訳が違って、
それは売れさえして、特にアロワナの場合は安全であれば
効果は無くても良い物ですから。


餌だって、人間が食べられるものは色々試したり・与えたりしたし、
薬も自分が買ってきたものは殆ど水槽に入れてみました。
結論として人間に与えられる物はアロワナには全て与えられる物と思っていますよ。
ただ、それをアロワナが食べるか否かは別として。。。。
よく、あれは大丈夫とかコレは駄目とか、書かれている
ウェブサイトを見ますが、何でも大丈夫ですよ。ホント


皆さんも色々試してみてくださいね。
じゃ、また。。。。







 
 
 
 
 






6/02/2013

Red Arowana Farm Highest Location in Pontianak of Kapuas River (SAMBAL) PD.CITRA LANDAK LESTARI : カプアス川 最上流のアロワナファーム (サンバル) 紅龍

久しぶりの投稿です。
今日は、ポンティアナ地区カプアス川最上流の ファームの紹介です。
CITRA LANDAK LESTARI さんですね。日本では同系の魚が
サンバルとか言われているようです。上流部で今も採れるレッドアロワナ群ですね。

殆ど、台湾向けに輸出されていますが、Cong Ku/ ROBIN/ YUKI/ MITRA 等
のファームの下請けファームですね。
凄いスプーンヘッドと体高が有るのが特徴で、気も荒いです。
(NIWANのページでアップしますので先月の我が家のビデオも見てください。
 ひどいスプーンヘッドになりました。)


これが、証明書です。





では、また!!
 NIWAN のページも見てくださいね!!






4/21/2013

Arowana Shop in the Market Vietnam : ベトナムのアロワナ販売店舗

ついでに、今日はもうひとつ。。。
昨年8月頃から、アロワナの価格が急落し始めました。
今では、激レア級の魚ですら 当地では1,000ドル程度です。トホホ。。。

並みの紅龍・過背金程度なら、300~500ドルですかね。。。。
もう、市場の金魚屋とかでも紅龍売ってるんです。


見てください、もう肉野菜と並んでますよ。
じゃ、また。。。。













Swim Bladder Arowana Blue Base (Recover) : 転覆病 藍底過背金龍 (アロワナの紹介 6/15)

18.Jun.2014
This is last month My Swim Bladder Blue Base Arowana 
up-datedVideo.

Very sorry, i had inform last introduce this fish as female...
But, this is exact Male Fish....
The male fish fighting with male and fight for supremacy in 
their demarcation or Territory.....

Please watching this video.


On going getting color blue now.
Good Night!


28.July.2013
アップデート 転覆病 アロワナ。
やはり、予想通り鱗の回復に時間が掛かっています。
鱗の外輪の形は元通りになりつつあります。
金色に発色するまでは、更に3ヶ月くらい掛かりそうですね。
コレが、今日の状態です。




尾鰭は、曲がってしまいましたが元通りの大きさになりました。
ラフレシアの福井先生が見てくれたら判ると思いますが、
まず間違いなくメスだと思います。
オスとして鰭が大きくなるのは、こんな1年半位の魚じゃなくて7~8才になってからです。
福井先生が仰る通り、僕もオス・メスはお尻の穴以外では判断できないと思いますよ。

確かに、オスは年取ると胸鰭は長くなるんですが繁殖適齢期の後半戦以降ですよね。
この魚にかんしては顔つき見ても、卵を咥えるとは思えません。

でも、オスだったりして。。。。
それは、それで良いですよ。

凄く、人懐っこい魚で一番好きな魚です。
腹減ってるだけなのかな。。。

じゃ、また!



10.Jun.2013
これが、6月10日 の状態です。
鱗を10枚ほど抜きましたが、やはり皮膚まで火傷していました。
これまた、ショック。。。。


本当に綺麗なメスの藍底なのですが残念です。
完全完治するまでには 6ヶ月は掛かりそうです。。。

また、アップしますね。
では、また。。。



28.April.2013
1週間経ちましたので、アップデートしますね。
これが、4月28日の状態fです。
僕の大好きな藍底の一匹で、将来が一番楽しみな魚です。
これから鱗を抜きますが、どうも鱗の下まで火傷してるみたいなんで
半年くらい掛かるかもしれません。。。ショック。。。
また、アップデートしますね。
では。また。。。



22.April.2013
そんで、昨日の状態です。

この時点で餌をやると、食べます。
でも、またひっくり返りますので1週間程ライトを消して暗くしたままで、
徐々に水を増します。(調味料濃度が薄くならないように追加しながらです。)

これ、本当にゾクゾクするような綺麗なサカナなんでアップデートしますね。
それでは、また。


21.April.2013
仕事が忙しくて、暫くブログのアップデート出来きませんでした。
ラッキーな事に自分の過背金龍の中で、3番目に綺麗な藍底が転覆病になりました。
アロワナの紹介6/15です。
混泳させようとして、失敗しました。。。本人すごくショックだったんだと思います。

見事な転覆ぶりでしょ。


これが、Step-1 です。注射器で2日に一回くらい浮き袋のガスを抜きます。
注射針は抜かずにシリンダーだけ抜き変えて2~3回抜けば、完全に
魚は沈みますよ。
水槽の底をヒロヒロと泳ぎますよ。


手術しないで治せるんですよ。ベトナムのお店の魚預かって治してきました。
3匹助けて、1匹死にました。。。

1.水温を上げる。35℃以上 (たぶん、EHEIM じゃ無きゃ上げられない)
        実際には、40℃近くまで上げてます。
  (アロワナって40℃で2週間位は全く問題無いんですよ。)

2.時間が経って、エビ反ってしまったら注射器で浮袋の空気を抜く。
  2日に1回くらい10日間くらいかな。

3.ある程度体が真っ直ぐになったら、
  水を少なくして浮いてきてもエビ反らないようにする。

4.一般的な調味料を入れる。(700g/100L水の割合) 何でしょ。塩ですかね。

5.サカナに良いとされるエキスを入れる。何でしょ。ブッラクウォーターですかね。
  以上で、1~3週間です。十分に体力が回復できている状態です。

6.伝統的な調味料を入れる。浅草で良く売ってるヤツですね。
  (日本人なら誰でも判りますね。そう、金魚に効くという。。。。)

経験上、1~6番まで、全て揃わないと治んないです。
6番に関しては、一味じゃ効きませんよ。


下が注射器で浮き袋の空気を抜く場所ですね。
斜めに、体の中心に向かって打ってください。
浮き袋を貫通すると ”スッポッ” と抜けるので判りますよ。











3/12/2013

New Arrive Datnioides Pulcher (11.March) : 本シャムが入荷しました。ベトナム産ダトニオです。3月11日

11.Jan.2016
期待にお答えして、昨年のYOUTUBE  ベトナム タイガーです。
やっぱり、まだかなり居ますね。
https://www.youtube.com/watch?v=ouQPq9ou3v4





12.Mar.2013
本当に久々のダトニオ (メコン産) です。
前回の入荷から4ヶ月経ったでしょうか。
本当に少なくなっています。。。。値段も更に上がって2,000ドルです。

でも見てください、本当に綺麗でしょ。
バンドが腹部近くまで太いです。メコン産 ダトニオはタイ産とは
明らかに違うと思いますが。。。



でも、値段からして僕だったら ミクロレピス(リアルバンド) の綺麗なヤツで 十分です。
(フィリピンからの前の投稿のリアルバンド見て下さいね。)
このサイズからして長くても10年位しか生ないですから。。。

じゃ、また!!!


6月9日(2013年) です。
久しぶりにハノイにメコンタイガーが入荷しました。
アップデートしますね。



価格の方は、40Tr (ボンモイ チュウ) との事ですので 1,900ドルです。
もう繁殖させない限り永久に値段下がんないですよ。
全く居ないんだから。。。。。

居る所知ってるけど、ベトナムの猟師さんがシャカリキに頑張っても採れないんだから
採れないんだろうな、きっと。
どこかのサイトで見たけど小さなシャムは大きくなるまで育ててるって
書いてあったけど、ベトナムなんて大きくても小さくても 1,500ドル以下じゃ買えないんだから、
漁師さんがキープしてるとは思えないな。。。

そう言えば、数年前にシャムのショートボディーが入荷していた様です。
写真貰ったんでご紹介しますね。




じゃまた、新しいのが入荷したらアップするから待ってて下さいね。





2/26/2013

Memory of the Philippines (Datnioides Microlepis) : フィリピンでの思い出 (ダトニオ リアルバンド)

帰っては来たくありませんでしたが、フィリピンからベトナムに戻ってきました。
今回も 沢山の想い出が出来ました。
色々投稿したいのですが このブログを見て下さっている方に失礼なので、
やはり魚の話題にしますね。

今回は、1度だけ フィリピンの熱帯魚店が集まっているPasay市 (パサイ市) の
 Cartimar (カルティマ) という市場に行ってきました。
(いつもは、帰国毎に 3~4回は行っています。)

これが、ジャイアントグラミーです。50cm 以上は有りました。
前回はアルビノではない物が他に2匹居ましたが、とても綺麗でしたので
売れてしまったのだと思います。すんごい迫力ですよ、これは。。。
全くアロワナ以上の迫力です。
お姉ちゃんは、写真撮っちゃダメと訴えていましたが。。。



これが今回の帰国で一番綺麗だった魚です。
ダトニオイデス ミクロレピス 30cm (リアルバンドですね。)
カルティマのPET CITY2階にいました。ヘタな 本シャムなんかより、ずっとずっと綺麗ですね。
こういうのが、本当に価値のある魚だと思います!!

日本の悪徳業者だと ”本シャム!!” とか言っちゃって売ってそうですね、完璧に。。。
ハノイの駄菓子屋のオヤジ並ですよ日本の業者は。。。
約4万円でしたが、本当によく泳ぎ回るし、非常にお買い得な1匹だったと思います。
(でも、私はアロワナしか買いません。4万だしたら マレーシアで 藍底過背買えちゃうもんね。)






では、また。。。( ̄^ ̄)ゞ



今日は、フィリピンで僕が’良く行くお店の紹介です。
1軒目は、熱帯魚屋さん。 
もうかれこれ10年位 通っています。
グリーンヒル (Green Hills) の ペットゾーン (Pet Zone) です。
2月に フィリピンに帰った際に 水槽掃除用のプレコ(でもちゃんとした高級魚。)を買った際に
魚を選んでくれました。



すごく可愛い女の子です。 ピザもご馳走してくれました。
これは、その時鳴いていたツノガエル。ツノガエルって鳴くんですね。。。。



次は、僕がすごく気に入っているギョーザ屋(?) さんです。
ここも、10年以上通っています。
同じくグリーンヒル (Green Hills) 蘇州飯店 (SUZHOU DIMSUM)です 、
静かな住宅街にある隠れた名店で数名の日本の方に紹介しましたが、
皆2度3度と足を運んでいます。
韮とひき肉の水餃子がお勧めです。



本当にここの餃子は美味しいんですよ。
機会が有れば皆さんも食べてみてください。
住所は、マンダルーヨン市(グリーンヒルズ) マビ二通りです。
全長1km程の短く・安全な通りですので日中は徒歩で
のんびり行くのが良いかもしれません。



 
では、また。。。。