1/01/2017
12/25/2016
Up date my Arowana (Merry Christmas!!)
25,Dec.2016
Up-date My Arowana Youtube Video Clip.
It's up dated my Arowana Video Clip.
Thank you!
Merry Christmas!!
Up-date My Arowana Youtube Video Clip.
It's up dated my Arowana Video Clip.
Merry Christmas!!
12/24/2016
過背金龍 ペアリングさせてます。
14,March.2017
心機一転、L=2.4m x H=60cm x W=90cm 水槽を
導入しました。

これで、週末にはペアリング専用タンクが3つになります。
食卵の謎をなんとか、今年中に解決したい物です。。。
では、また!
08,March.2017
卵を全部食べてしまいました。
昨日の朝、頬の膨らみが小さくなっていたので夕方仕事もそっちのけで
帰宅しましたが、全て卵を食べてしまっていました。
お腹は食べた卵でパンパンに膨らんでいました。
期待とは裏腹に、たったの5日間しか持ちませんでした。
オスの固体が悪いのか、環境が悪いのか、色々と考える事が有ります。
水槽を調達していますので、今月末からは 常に2~3ペア 同時進行で
ペアリングをしていく予定です。
では、また。
06,March.2017
何も変化は有りません。
メスはやはり産卵前とは全く違って、既に闘魚らしく凶暴になって
しまいましたので、オスとは引き離しました。
極めつけは、オスの頬に猛然と突進し、オスが卵一つを吐き出して
しまい、慌てて吐いた卵を拾い上げたことです。
水槽飼育では産卵後にオスメスを引き離す理由が良く解りました。
上の写真が引き離したメスです。
落ち着いた感じの良い藍底だと思います。
水から上げてこの程度の色ですから、他の我が家の藍底の方が遥かに
青いですよ。
フィリピンも日中の外気温が高くなってきました。
オスの方は6列目は途切れ途切れですが、スタイルの良いフルゴールドタイプの
藍底です。
あと、2週間くらい頑張ってくれるかな?じゃ、また。。。
02,March.2017
卵を咥えています。
長かったですね。
ペアリングを開始して2ヶ月と20日掛かりました。
それでもやっと卵を咥えてくれました。
今回は、銀メッキのザルを用意できて居ませんので
あまり期待はしていません。 まだまだ長い道のりです。
基本は1週間に1~2回だけ目一杯餌を与えている魚達なので、1ヶ月位の
断食じゃ、全くへこたれないと思います。
メスが時々チョッカイをかけていますが、基本的には寄り添っているので、
今回はオスメスを引き離さないで様子をみたいと思います。
水槽サイズは、L1,500 x H700 x D600 です。
次回からのために、L2,400xH700 x D900 の水槽をオーダーしました。
次回は必ず銀メッキのボールとザルを用意します。
では、また!
24,Dec.2016
ペアリングの最中です。
5歳の藍底過背金龍をペアリングさせています。
2週間、仕切りをしてお見合いさせました。

今週、仕切りを外して様子を見ています。
もともと同じ水槽で求愛行動を取っていた2匹なので
相性は悪くないようですが、求愛行動の回数は極端に減りました。
メリークリスマスです。
では、また。。。
心機一転、L=2.4m x H=60cm x W=90cm 水槽を
導入しました。

これで、週末にはペアリング専用タンクが3つになります。
食卵の謎をなんとか、今年中に解決したい物です。。。
では、また!
08,March.2017
卵を全部食べてしまいました。
昨日の朝、頬の膨らみが小さくなっていたので夕方仕事もそっちのけで
帰宅しましたが、全て卵を食べてしまっていました。
お腹は食べた卵でパンパンに膨らんでいました。
期待とは裏腹に、たったの5日間しか持ちませんでした。
オスの固体が悪いのか、環境が悪いのか、色々と考える事が有ります。
水槽を調達していますので、今月末からは 常に2~3ペア 同時進行で
ペアリングをしていく予定です。
では、また。
06,March.2017
何も変化は有りません。
メスはやはり産卵前とは全く違って、既に闘魚らしく凶暴になって
しまいましたので、オスとは引き離しました。
極めつけは、オスの頬に猛然と突進し、オスが卵一つを吐き出して
しまい、慌てて吐いた卵を拾い上げたことです。
水槽飼育では産卵後にオスメスを引き離す理由が良く解りました。
上の写真が引き離したメスです。
落ち着いた感じの良い藍底だと思います。
水から上げてこの程度の色ですから、他の我が家の藍底の方が遥かに
青いですよ。
フィリピンも日中の外気温が高くなってきました。
オスの方は6列目は途切れ途切れですが、スタイルの良いフルゴールドタイプの
藍底です。
あと、2週間くらい頑張ってくれるかな?じゃ、また。。。
02,March.2017
卵を咥えています。
長かったですね。
ペアリングを開始して2ヶ月と20日掛かりました。
それでもやっと卵を咥えてくれました。
今回は、銀メッキのザルを用意できて居ませんので
あまり期待はしていません。 まだまだ長い道のりです。
基本は1週間に1~2回だけ目一杯餌を与えている魚達なので、1ヶ月位の
断食じゃ、全くへこたれないと思います。
メスが時々チョッカイをかけていますが、基本的には寄り添っているので、
今回はオスメスを引き離さないで様子をみたいと思います。
水槽サイズは、L1,500 x H700 x D600 です。
次回からのために、L2,400xH700 x D900 の水槽をオーダーしました。
次回は必ず銀メッキのボールとザルを用意します。
では、また!
24,Dec.2016
ペアリングの最中です。
5歳の藍底過背金龍をペアリングさせています。
2週間、仕切りをしてお見合いさせました。

今週、仕切りを外して様子を見ています。
もともと同じ水槽で求愛行動を取っていた2匹なので
相性は悪くないようですが、求愛行動の回数は極端に減りました。
メリークリスマスです。
では、また。。。
11/20/2016
Go to AQUAMANIA 2016: 観賞魚展示会に行ってきましたよ。
20,Nov.2016
Go to AQUAMANIA 2016.
会場はケソン市にある、FISH MALL と言う正に観賞魚展示会に
ふさわしい名前のショッピングセンターです。
でも、ショッピングセンター自体は、魚とは一切関わりが有りません。
会場はこんな感じで、何時もの事ながら1,000平米(30mx30m)くらいの
こじんまりした会場です。
まあ、これも何時もの事ながら、アロワナ部門は手前向かって右側の
ロープで囲われた水槽の10匹のみです。
10匹だけですから、こんな感じ。
寂しい限りなんですが、目ぼしいのを何匹かご紹介しますね。
これ、いつものROBINですかね。
体型は最近定番の体高のあるタイプですね。
下の2匹の方が上のヤツより赤かったのですが、照明器具は何を使用しても
良い事になっていますので、結果ご覧の通りです。
で、過背金龍は4匹だけの出展。
目ぼしいのは、この2匹だけ。
いつも展示会で一番多いのはフラワーホーンで今回は
70匹くらいでした。
こんな感じ。
2位の患者さん。
チャンピオンの患者さん。
小児病棟のチャンピオン。
この子は10㎝くらいなのに、腫瘍が肥大化してしまっている。
ベタ(闘魚)も展示していましたが、
個々の写真は次の機会に。。。
展示会の帰りにサミーのPETZONEに寄ってきました。
何やら、非常に怪しい紅龍が居ましたよ。
DARISTO CEMERLANG産との事。
青いボディー、潰れた鼻先。。。
尻鰭も、尾鰭も斑紋有り。
尾鰭に斑紋が無くて、丸い形だったら買いたいけど、
もう目一杯なので止めておきます。
レッドジャイアントグラミーは1万円くらいだったけど
欲しいな(世話出来ないから買わないけど)30㎝くらい。
まるで犬のパグみたいだ。
下のプレコ用の餌を買って14:30頃に家に帰りました。
(最近になって、プレコを飼い始めました。)
我が家のメインタンクのアロワナ達です。
左に大勢で固まってる理由は。。。。
コイツ等3匹が逢引きをしてるから。。。
あと1年待て、まだ早い。
ELKIND産 紅龍 4歳半、既に55㎝以上有りますが、まだ大きくなりそうです。
大して赤くならんけど。。(逢引きしてるうちの1匹)
EASTERM産 藍底5歳。(これも、逢引きの片割れ)
BINTONG産24K、3歳半くらい。 このタンクで唯一の過背金龍3歳代の魚。
でもこれ、24Kじゃなくて完全に藍底です。
逢引きしてる奴等に追い払われてる魚。
これは、ショートボディー紅龍 4歳半
これが、TMT 紅龍。 このタンクの紅龍で唯一の3歳代。
写真を撮り易く、比較的きれいに育ってるヤツの写真をアップしましたが、
他のも今度アップします。
本当は、もっときれいな写真をアップロードしたいのですが、
4Mbの写真なんかアップしたら、1時間以上かかってしまう
フィリピンのインターネット事情もお察しくださいませ。。。
では、また。。。
Go to AQUAMANIA 2016.
会場はケソン市にある、FISH MALL と言う正に観賞魚展示会に
ふさわしい名前のショッピングセンターです。
でも、ショッピングセンター自体は、魚とは一切関わりが有りません。
会場はこんな感じで、何時もの事ながら1,000平米(30mx30m)くらいの
こじんまりした会場です。
まあ、これも何時もの事ながら、アロワナ部門は手前向かって右側の
ロープで囲われた水槽の10匹のみです。
10匹だけですから、こんな感じ。
寂しい限りなんですが、目ぼしいのを何匹かご紹介しますね。
これ、いつものROBINですかね。
体型は最近定番の体高のあるタイプですね。
下の2匹の方が上のヤツより赤かったのですが、照明器具は何を使用しても
良い事になっていますので、結果ご覧の通りです。
で、過背金龍は4匹だけの出展。
目ぼしいのは、この2匹だけ。
いつも展示会で一番多いのはフラワーホーンで今回は
70匹くらいでした。
こんな感じ。
2位の患者さん。
チャンピオンの患者さん。
小児病棟のチャンピオン。
この子は10㎝くらいなのに、腫瘍が肥大化してしまっている。
ベタ(闘魚)も展示していましたが、
個々の写真は次の機会に。。。
展示会の帰りにサミーのPETZONEに寄ってきました。
何やら、非常に怪しい紅龍が居ましたよ。
DARISTO CEMERLANG産との事。
青いボディー、潰れた鼻先。。。
尻鰭も、尾鰭も斑紋有り。
尾鰭に斑紋が無くて、丸い形だったら買いたいけど、
もう目一杯なので止めておきます。
レッドジャイアントグラミーは1万円くらいだったけど
欲しいな(世話出来ないから買わないけど)30㎝くらい。
まるで犬のパグみたいだ。
下のプレコ用の餌を買って14:30頃に家に帰りました。
(最近になって、プレコを飼い始めました。)
我が家のメインタンクのアロワナ達です。
左に大勢で固まってる理由は。。。。
コイツ等3匹が逢引きをしてるから。。。
あと1年待て、まだ早い。
ELKIND産 紅龍 4歳半、既に55㎝以上有りますが、まだ大きくなりそうです。
大して赤くならんけど。。(逢引きしてるうちの1匹)
EASTERM産 藍底5歳。(これも、逢引きの片割れ)
BINTONG産24K、3歳半くらい。 このタンクで唯一の過背金龍3歳代の魚。
でもこれ、24Kじゃなくて完全に藍底です。
逢引きしてる奴等に追い払われてる魚。
これは、ショートボディー紅龍 4歳半
これが、TMT 紅龍。 このタンクの紅龍で唯一の3歳代。
写真を撮り易く、比較的きれいに育ってるヤツの写真をアップしましたが、
他のも今度アップします。
本当は、もっときれいな写真をアップロードしたいのですが、
4Mbの写真なんかアップしたら、1時間以上かかってしまう
フィリピンのインターネット事情もお察しくださいませ。。。
では、また。。。
11/01/2016
10/30/2016
Transfer Arowana to New Tank (Transfer house)
30.Oct,2016
Transfer my Arowana (Transfer House)
I had make new aquarium and transfer my Arowana
in last month.
It's take more than a month since start fabricate new tank.
Please see picture bellow:
Use stabilizer to easy transfer (catch) fish.
Put the sleeping arowanas in plastick box.
Cleaning the old tank inside.
Transfer Arowana to the New Tank & Existing Tank.
This is Video Clip.
The inside the new tank Arowana are already 4~5 yrs old
and length already bigger than 20" (except 3 nos of them)
Thank you watching my blog.
I will try to up date soon.
Thank you!
Transfer my Arowana (Transfer House)
I had make new aquarium and transfer my Arowana
in last month.
It's take more than a month since start fabricate new tank.
Please see picture bellow:
Use stabilizer to easy transfer (catch) fish.
Put the sleeping arowanas in plastick box.
Cleaning the old tank inside.
Transfer Arowana to the New Tank & Existing Tank.
This is Video Clip.
The inside the new tank Arowana are already 4~5 yrs old
and length already bigger than 20" (except 3 nos of them)
Thank you watching my blog.
I will try to up date soon.
Thank you!
Subscribe to:
Posts (Atom)